• Feed

How to Use ARCHICAD

ARCHICADに関する様々な使い方を複数のARCHICADプロフェッショナルが紹介

  • 作図ツール
    • モルフ
    • シェル
    • 壁
    • 柱
    • 梁
    • スラブ
    • カーテンウォール
    • 屋根
    • メッシュ
    • ゾーンツール
    • カメラ
    • 通り芯
    • テキスト
    • 寸法
    • レンダリング
    • リノベーション
    • VIPツール
    • 図面ツール
    • 変更
  • 作図補助機能
    • スナップガイド
    • 移動
    • 3D要素フィルタ
    • ソリッド編集
    • 参照線
    • マジックワンド
    • 断面形状
    • 改訂管理
    • パラメータ取得
    • レイヤー
    • 平面図の切断面設定
    • 編集平面
    • ホットリンク
    • 複合壁
    • 複合屋根
    • モデル接続
    • モデル表示オプション
    • 属性設定
    • 環境設定
    • 検索
    • その他
  • GDLオブジェクト
    • オブジェクト
    • 階段
  • 表
    • 一覧表
    • 仕上げ表
    • 建具表
    • 面積表
  • 各種図面
    • 3Dドキュメント
    • 平面図
    • 立・断面図
    • 詳細図
    • 躯体図
    • レイアウトブック
    • ワークシート
  • 他のソフト
    • チームワーク
    • BIMx
    • CINEMA4D
    • Solibri Model Checker
    • Artlantis
    • ADS-BT for ARCHICAD
    • Shadow Planner
    • Photoshop
    • Rhinoceros
    • インポート・エクスポート
  • バージョン別
    • AC15新機能
    • AC16新機能
    • AC17新機能
    • AC18新機能
    • AC19新機能
    • AC22新機能
  • ArchiCAD仲間
  • このブログについて
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

起伏のある敷地の作り方

« 前の記事
次の記事 »

起伏のある敷地を作成するには、下図となる等高線図をインポートして、メッシュツールで作ります。メッシュツールコマンドで新たな高さポイントの作り方が大事

  • 12年03月27日
  • ArchiCAD仲間, メッシュ
  • メッシュ, 敷地
  • by Ikeda Masanobu

GRAPHISOFT

  • ARCHICAD
  • ARCHICAD ダウンロード
  • GRAPHISOFT Japan
  • Help Center
  • GRAPHISOFTナレッジセンター

よく読まれている記事

  • 見上げ図(天井伏図・床梁伏図)の作成 - 50,524 views
  • 階段オブジェクトの上階平面図表記 - 33,629 views
  • 折半屋根を作成する - 30,903 views
  • 壁作成の基本操作1 - 30,647 views
  • フローリングテクスチャーの作成 - 29,069 views
  • 起伏のある敷地の作り方 - 28,649 views
  • SketchUpの3D Warehouseからオブジェクトを取り込む - 25,983 views
  • AutoCADで作成したデータを下絵として活用する - 23,954 views
  • BIMcomponents.comでオブジェクトを無料でダウンロード! - 23,467 views
  • ☝ ドキュメントメニュー__3Dドキュメント:断面カラーパース+ドキュメント - 22,010 views

タグ

Artlantis BIMx GDL GDLオブジェクト Solibri Model Checker オブジェクト カーテンウォール ギャラリー シェル スラブ ソリッド編集 ゾーン ゾーンツール テクスチャ ドア ビルディングマテリアル メッシュ モデル表示オプション モルフ ライブラリ部品 レイヤー レンダリング 一覧表 仕上げ表 包絡 参照線 塗りつぶし 壁 屋根 属性マネージャ 属性設定 建具表 断面図 断面形状 断面形状マネージャ 柱 梁 照明 環境設定 立・断面図 複合構造 詳細図 躯体図 通り芯 階段

最近の投稿

  • [表現の上書きセット]を使って仕上げのバリエーションを作成する方法
  • プロパティを使った高度斜線判定式ラベルの作成
  • 斜線鳥かご3Dの作成方法
  • 壁終端を簡単に入力する方法
  • ARTLANTISのようにARCHICAD+CINERENDERを使う(材質編)
  • ARTLANTISのようにARCHICAD+CINERENDERを使う(画角・光源編)
  • CineRenderの詳細材質設定
  • CineRenderの設定を利用した材質作成(タイル編)
  • 特記事項や凡例の記載方法
  • 2つの相対座標入力について
  • ゾーンを更新する方法
  • 間接照明(建築化照明)のためのライン照明器具の作り方
  • GDLスクリプトによるオブジェクトの作り方(中級編)
  • GDLスクリプトによるオブジェクトの作り方(初級編)
  • GDLスクリプトによるオブジェクトの作り方(基礎編)

ArchiCAD プロフェッショナル

新 貴美子新 貴美子

主に住宅と店舗の建築意匠設計に携わっております。  ArchiCADとの出会いは設計事務所時代ですが、手描きからいきなりの3DCAD移行でしたので当初は大変苦労しましたが、今では私にとってArchiCADは『スケッチブック』と思える存在です。
記事を表示

稲葉 稔

パース/GDL部品製作、操作トレーニングを中心にサポート全般を行っています。
記事を表示

三木 和幸

ArchiCADでメーカーの部品を多数制作しています。モデル入力、パース作成、部品作成 の経験を活かし、ArchiCAD教育を行っています。
記事を表示

林田 豪元林田 豪元

ArchiCADを中心とし、状況に応じて様々なソフトウェアを組み合わせながら、CGパースなどの設計支援ツールの製作を行っています。ArchiCADを用いることによって、多様なプロジェクト規模における各設計プロセスに対応した情報のご提供が可能です。また、部品作成などを含めたArchiCADの導入や運用に関するソリューションのご提案も行います。
記事を表示

亀岡 雅紀亀岡 雅紀

8年間専門学校で講師を続けています。持ち前の明るさとユーモアを活かし、皆が楽しくCADを学べる事をモットーに、ArchiCADの指導を行なっております。 「モットハヤク!モットカンタンニ!モットセイカクニ!」という精神でArchiCADユーザーをサポートしたいと考えております。
記事を表示

池田 雅信

清水建設時代からCADを使っていたため、CAD歴では事務所開設以来、2次元CAD20年、3次元CAD16年(うちArchiCADは7年)、モデリングソフト14年と言う経験の中で、実務に於いて、それぞれのソフトウェアーの適切な利用や応用をアドバイスする事が出来ます。特に、最近では、ArchiCADを主軸とした、実施設計業務情報の交流と展開を目的とした情報サイト「ArchiCAD仲間」を主催し、新たな3次元設計技術の拡大に努めています。
記事を表示

よしだきんじよしだ きんじ

ArchiCADで施工レベルの詳細設計を試みている経験を活かした導入運用コンサルを行います。
記事を表示

道脇 力道脇 力

手描きからCADの時代を経験し、2D設計の限界を感じてからは3Dモデリングソフトも使っていましたが、それでも設計手法に違和感を感じ、2010年にARCHICADを導入しました。今では企画から実施設計までの図面はもちろん、パースや3Dプリント模型まで一貫してARCHICADを使用しています。自社物件に限らず、設計事務所、建設会社といった多くの設計支援業務も行ってきましたので、これまでの経験を基にBIMの楽しさ、便利さをお伝えし、共有していけたらと思っております。
記事を表示

木島裕太郎木島 裕太郎

住宅事業者向けのCADを開発・販売する会社に20年ほど在籍。現在は、性能評価員として設計評価や長期優良住宅の審査を行う傍ら、住宅事業者向けの申請に関するコンサル、ARCHICADのトレーニングや教材制作、既存建物のスケルトンや計画段階の簡易モデル入力請負等を行っております。
記事を表示

小川 裕香小川 裕香

主に住宅の設計・監理業務を行う設計事務所を主宰しています。2012年にARCHICADを導入し2次元CADから完全に移行しました。当初は一人でかなり苦戦しましたがBIMのしくみやワークフローを理解すると、意匠設計者にとって非常に有効なものだと感じています。同じ苦労をされている方をサポートさせていただきたい思いから、講師もさせて頂いています。
WEBサイト
http://ogawayuka.com/
記事を表示

Copyright © 2019 How to Use ARCHICAD

Powered by WordPress and HTML5Press 2.2

ご意見ご要望はhowtouse@graphisoft.jpまで